熊本県内の葬儀も地域によっていろいろ
熊本県で行われるお葬式にはいくつか特徴的なことがありますが、同じ熊本県内でも地域によって根付いている習慣や風習は微妙に違っています。都市部に当たる熊本市内でなら、お通夜から告別式までお線香を絶やさずに燃やし続け、夜は交代で番をするとか、友引の日にはお葬式は行わないなど、全国の他の都市とも共通する風習があります。
一方で都市部を離れた田舎では、いまだに隣近所がお葬式の手伝いをするという風習がしっかりと残っており、受付を担当したり、参列者にお茶を出したりといったことをしてくれます。都市部で葬儀会館を利用して出すお葬式であれば、ご近所さんにやってもらうことはありません。
地方では葬儀会館そのものの需要が低くなり、家からお葬式を出すことがまだまだ当たり前という感覚なのでしょう。地域の絆というものを感じさせる風習でもあります。
熊本県に残る珍しい葬儀の風習やしきたり
熊本県には、近親者が通夜や葬儀に参列する時に、夜伽見舞いの風習があります。これは、香典に加えて品物を遺族に渡すもので、お菓子やお酒、又は缶詰など飲食関係の品物になります。これは、同じ九州の福岡などでも見られる風習で、通夜で皆で食しながら、故人が寂しがらないように賑やかに過ごすためのものだと言われています。
そして、残った場合は皆に配り、夜伽見舞いを持参した人には、香典返しに加えて、何かしらの品を返すことになります。地域によっては、夜伽見舞いは、故人を亡くした家族が、心置きなく悲しむことが出来るためだとされており、通夜の準備を軽減する目的もあると言えます。
また、熊本県では、出棺の際に、故人が使っていた茶碗を割る風習もあります。これは、愛用の茶碗を壊すことで、現世への未練を断ち切る意味があり、迷わずあの世に旅立てるように願いが込められていると言われています。